時々、perlの配列で混乱するので覚え書き。何度も調べているような気がするのだが…
- perlの配列の添え字は0から始まる
- ($foo[0], $foo[1], $foo[2])=(1,2,3);
- @foo=(1,2,3);
- @fooをスカラーコンテキストで評価すると、配列の要素数が得られる
- $num=@foo; # $numは3である
- $#fooとすると最後の添え字の数字が得られる
- $num2=$#foo; # $num2は2になる
- 無名配列へのリファレンス。ブラケット[ ]を使う
- 定義
- $foo = [1,2,3,4,5];
- 無名配列のリファレンスを空で初期化
- $foo=[ ];
- 要素の参照
- $foo->[1]=1;
- 最後の要素の添え字
- $#$foo;
- 要素数
- $#$foo+1;
- 無名ハッシュへのリファレンス。ブレース{}を使う
- 定義
- $foo = {
‘key1’ => ‘value1’,
‘key2’ => ‘value2’,
}; - 無名ハッシュのリファレンスを空で初期化
- $foo = { };
- 要素の参照
- $foo->{‘key1′}=’value1’;