-
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年4月
- 2023年11月
- 2022年11月
- 2022年7月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2016年4月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年3月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2010年12月
- 2010年9月
- 2010年6月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年1月
- 2009年8月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
-
メタ情報
Windows XPマシンをSNTPサーバに
とある事情でWindowsXPしか無いネットワークで全てのマシンの時刻同期をしなくてはいけなくなった。ntpでもいいけど、ntp.confを書くのが面倒。というか、伝授するのが面倒。というわけでサーバになってくれるお手軽ソフトを二種類。... Read More
Windows XP SP2 FAQ
Windows XP SP2にする気はないけど、万が一間違ってSP2にしてしまったときのためのメモ。
Microsoft Windows XP SP2 FAQ テンプレ 導入結果報告... Read More
MLでの質問の仕方
技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ
「教えてくん」にアドバイスするのに便利なページ。すばらしい。... Read More
Zope と Apacheの連携
やっぱりZopeとApacheの両方で別ポートを開けるのがいやだし、ApacheをFrontendにして使いたいので、連携を検討。
JackさんのJ-Lab wikipageによると3種類くらいやり方があって、FastCGIを使うとheaderでもApacheが応答しているように見えるらしい。というわけでFastCGI方式を採用。
hide fukumotoさんのabsent minded logのZope on VDS/VPSをまるまる参考に作業した。
Zopeと接続するunix domain socketは/tmp/foo.socを使うことにする。
まずはzope.confの設定。サンプルにもとからあるfast-cgiの設定行のコメントを外し、addressでunix domain socketのパスを指定する。
<fast-cgi>
address /tmp/foo.soc
</fast-cgi>
さらに、文字コード周りの設定を追加。euc_jpでいいのかちゃんと調べてないけど、とりあえずこれでいいや。
rest-input-encoding euc_jp
rest-output-encoding euc_jp
zopeを再起動して、/tmp/foo.socができていることを確認。
続いてapacheの設定。apache上でzopeのdocument rootは/usr/local/www/data/barにする。このとき、/usr/local/www/data/barというふぁいるもディレクトリも作ってはいけない。
FastCGIは使えるようにした上で、さらに以下の設定をhttpd.confに追加。
<IfModule mod_fastcgi.c>
FastCgiIpcDir /tmp
FastCgiExternalServer /usr/local/www/data/bar \
-socket foo.soc \
-pass-header Authorization... Read More
FastCGI
FastCGIをインストール。
# cd /usr/ports/www/mod_fastcgi
# make WITH_APACHE2=1
# make WITH_APACHE2=1 install
apache 側の設定は後ほど。最低限以下の2行は必要なはず。
LoadModule fastcgi_module libexec/apache2/mod_fastcgi.so
AddHandler fastcgi-script fcgi fcgi fpl
portupgrade対策に/usr/local/etc/pkgtools.confのMAKE_ARGSに追加しておこう。
MAKE_ARGS = {
‘www/mod_fastcgi’ => [
‘WITH_APACHE2=1’,
],
}
... Read More
Office文書アイコンにバージョン番号を付加する
Office IconVer 2003 version 2.2a
アイコンを見ただけで、作成したofficeのバージョンがわかる... Read More
apache2 with mod_proxy
FreeBSD のportsのapache2にmod_proxyが入っていないようなので、apacheを再インストール。
# cd /usr/ports/www/apache2
# make WITH_PROXY_MODULES=1
# make deinstall
# make reinstall
portupgradeしたときにも反映させるために、/usr/local/etc/pkgtools.confのMAKE_ARGSにも書き込んでおく。
MAKE_ARGS = {
‘www/apache2’ => [
‘WITH_PROXY_MODULES=1’,
],
}... Read More