PHPやHDMLで定期的GPSロギング

HTTPリクエストで位置情報を端末からサーバにあげられる。ブラウザが定期的HTTPリクエストすることでGPS携帯の位置追跡する方法があるらしい。なるほど、確かにその手はある。Winだったらパケット代定額だし。
問題は測位&HTTPリクエストにどのくらい時間がかかるかだ。
で、ひゅ〜の思いつきさんhvsGPSmailなる実装をしたらしい。こちらにアクセスすると一定時間ごとに測位をして指定アドレスにメールを送信するらしい。
ishinao.netさんのところにはPHPで実装したスクリプトを公開している。利用してみようかな。HDMLでのrefreshはこちらを参考にしている。... Read More

カテゴリー: GPS, GIS | コメントする

EZアプリ対応端末

auのGPS関連でEZアプリの対応端末状況を調査。... Read More

カテゴリー: GPS, GIS | コメントする

AU GPS BREW など

AUのGPS携帯ほしいなぁ。GPSロギングをいかに自動化するかが問題。BREWの勉強もしないとだなぁ。
少し前のモデルならGPSListenerなる便利なツールがあった模様。しかしA5403,A5406,A5407用らしい。すでに現行機種ではない。
慶應SFCの児玉氏が最近GPSについて調べてblogに書いているようなのでとりあえずメモ的に残しておこう。たぶん安村研かな。
BREW開発用にはソフィア・クレイドルさんのBREWノウハウ集が役に立ちそうだ。その前に基本がわからないとだめだけど。... Read More

カテゴリー: GPS, GIS | 2件のコメント

SONY GPS GU-BT1+Planex BT-02UD2

SONYのGPS GU-BT1をゲットした。本来CLIEに接続して使うものではあるが持っていないのでパソコンに接続することにした。Planex Bluetooth USBアダプタBT-02UD2を使用。
USBアダプタをインストールするときの気づいた点と注意点の覚え書き:... Read More

カテゴリー: GPS, GIS, Hardware, Windows | コメントする

Firefox 拡張機能ランキング

Firefoxの拡張機能を捜すのが面倒だと思っていたらちょうどランキングを発見。http://firefox.extension.nobody.jp/... Read More

カテゴリー: Software | Firefox 拡張機能ランキング はコメントを受け付けていません

arplookup のlogを出さないようにする

某サイトでは怪しいarpが大量に飛んでいる。
May 23 15:15:48 xxxx kernel: arplookup 0.0.0.0 failed: host is not on local network
こんな感じ。あまりにウザイので、arp lookup のlogを吐かないようにソースを変更した。src/sys/netinet/if_ether.cを変更すればよい。
— src/sys/netinet/if_ether.c.orig     Tue May 24 10:41:26 2005
+++ src/sys/netinet/if_ether.c  Tue May 24 10:42:59 2005
@@ -875,9 +875,10 @@
        if (why) {
 #define        ISDYNCLONE(_rt) \
        (((_rt)->rt_flags & (RTF_STATIC | RTF_WASCLONED)) == RTF_WASCLONED)
-               if (create)
-                      
log(LOG_DEBUG, “arplookup %s failed: %s\n”,
-                          
inet_ntoa(sin.sin_addr), why);
+               /* if (create)
+               
*      log(LOG_DEBUG, “arplookup %s failed:
%s\n”,
+               
*         
inet_ntoa(sin.sin_addr), why);
+                */
                /*
                
* If there are no references to this Layer 2 route,
                
* and it is a cloned route, and not static, and... Read More

カテゴリー: FreeBSD | コメントする

PDF IconVer

PDF Icon Ver. PDFファイルのversion および対応acrobatのversionをアイコン上に表示してくれるらしい。窓の杜で紹介されてる。作者はDr.あでもくさん。そういえばoffice Icon Verもこの人の作品だったね。... Read More

カテゴリー: Software, Windows | コメントする

Gracenote の CDDB

vuplayer.com にある Playerを使うとGracenote の CDDB(CDDB2)を使える。Playerでの設定はこちら。要はcdplayer.iniを経由してPlayer -> CDexにデータを渡す。cdplayer.iniはC:\Windowsにある。... Read More

カテゴリー: Software, Windows | コメントする

CDex 1.6?

CDex非公式版をひっそり公開。1.6βはUTF-8対応らしく、日本語で登録されて化けていたデータも正しく表示される。... Read More

カテゴリー: Software, Windows | コメントする

日本語cddbとcdex

日本語cddbデータサーバ
http://freedbtest.dyndns.org/
cdexでの設定はこのようにする。基本的にサーバアドレスと送信HTMLアドレスにfreedbtest.dyndns.orgを指定すればよい。
これでcdexでも日本語の文字場化けずに表示される。... Read More

カテゴリー: Software | コメントする