j2sdk-1.4.2_11 on FreeBSD

java vmをFreeBSD上で使いたいのだが、portsのlinux-sun-jdk14では j2sdk-1.4.2_10を取得せよ!といわれる。しかし、Sunのサイトからは1.4.2_11しか取得できない!!
というわけで、/usr/ports/java/linux-sun-jdk14/Makefileを修正して、何とかmakeできるようにした。差分はこんな感じ。あ、もちろんdistinfoも修正必要。
# diff -u Makefile.orig Makefile
— Makefile.orig       Fri Mar 17 17:43:47 2006
+++ Makefile    Fri Mar 17 20:37:15 2006
@@ -31,7 +31,7 @@
 USE_LINUX=     yes
 USE_XLIB=      yes
 JDK_VERSION=   1.4.2
-JDK_REVISION=  10
+JDK_REVISION=  11
 DL_JDK_VERSION=        ${JDK_VERSION}_${JDK_REVISION}
 INSTALL_JDK_VERSION=   ${DL_JDK_VERSION:S/_/./g}
 ONLY_FOR_ARCHS=        i386 amd64
@@ -53,9 +53,9 @@
 do-extract:
        @${MKDIR} ${WRKDIR}
        @cd ${WRKDIR} \
–       && ${TAIL} -n 138580 ${DISTDIR}/${DISTNAME}${EXTRACT_SUFX} > ${WRKDIR}/install.sfx \
+       && ${TAIL}  +0 ${DISTDIR}/${DISTNAME}${EXTRACT_SUFX} > ${WRKDIR}/install.sfx \
        && ${CHMOD} +x ${WRKDIR}/install.sfx \
–       && ${WRKDIR}/install.sfx > /dev/null
+       && ${WRKDIR}/install.sfx #> /dev/null... Read More

カテゴリー: FreeBSD, Install, Software | コメントする

PerlでJavaのコードを使う

perlの中からJavaのclassを呼びたい。perlのプログラムからJavaのコードを呼べるものを発見... Read More

カテゴリー: FreeBSD, Install, Software | コメントする

FreeBSDでgmirrorを使ったRAID

C3のマシンにatacontrolを使ったRAID構築をしようとしたところ構築出来ない。どうもマニュアルにもBIOSにもオンボードRAIDコントローラが無いにも関わらず、FreeBSDからはVIA Tech V-RAIDなるものがあるように見えるのが問題の模様。atacontrolでcreateしてdetachして再起動したら片肺状態で起動するはずなのに、両方ともREADYと誤認識してkernel起動し始め、途中でpanicして再起動になってしまう。
というわけで、こんどはgmirrorによるRAID1の構築。
以下のサイトを参考にしました。... Read More

カテゴリー: FreeBSD, Install, Software | コメントする

ACCESSで連番を振る

ACCESSのオートナンバーは便利なようで不便な点がたくさんあるので、ユニークなキーをつけたいときぐらいにしか使えない。欠番ができたときに欠番を埋めるように連番を振る方法が必要。というわけでunibonさんの欠番を埋める処理を利用させて頂いてます。こんなかんじ。... Read More

カテゴリー: Tips | コメントする

PostgreSQLのアクセス制限

FreeBSDでPostgreSQLのアクセス制限の設定の覚え書き。設定したバージョンは8.1.3。... Read More

カテゴリー: FreeBSD, GPS, GIS, Install, Software | コメントする

stone SSL

stoneでSSLを使うための設定を忘れてしまったので調べた。そっか、トンネルも使えるのね。... Read More

カテゴリー: FreeBSD, Install, Software, Windows | コメントする

FreeBSD でRAID

遅ればせながらFreeBSDのファイルサーバのRAID化に挑戦。安い玄人志向の古いRAIDカード ATA133RAIDPCIが発掘されたのでそれを利用。チップはSil0680。
最初はBIOSでRAIDを構築しようとしたが、どうも構築してくれている様子がない。そもそもLEDがボードに接続されていないのでHDDアクセスの様子がわからないのも問題。どうせ構築されていないだろうと思い途中でリセットして再起動させたら、やはりカードのBIOS画面でRAIDが壊れているという表示が出た。無視してFreeBSDを起動したら、ar0が壊れている、というブートメッセージが出た。一応manにあるとおり、Sil0680のmeta dataは読めるらしい。
結局役に立たないし、万一ボードが壊れたときに一緒にデータが消えるのは困るので、FreeBSDのPsuedo RAIDを使うことにする。... Read More

カテゴリー: FreeBSD, Install | コメントする

SlimCDをSATAで接続したいのだけど…

SlimCDをSATAでつなげないかと思案中。
SlimCDのIDEコネクタのアダプタ類... Read More

カテゴリー: Hardware | コメントする

SlimCDドライブに2.5inch HDDを!

自宅のminiITX PCをサーバとして使用しているが、ほとんど使わないCDドライブの代わりにHDDを内蔵できればRAIDにできるのになぁ、と思っていたら、SlimCDのスペースにHDDを内蔵させるパーツを発見!!NotePC用ではあるが、使える可能性大。アイアールキューブさんのIR-NHD01。アイアールキューブさんのところではいろいろ興味深いパーツを扱っているのね。
AkibaHotlineでも紹介されたらしい。... Read More

カテゴリー: Hardware | 3件のコメント

UUCP

IPを使わないでPC間でデータ転送をしたいとおもっていたら、UUCPというものがあるのを思い出した。UUCPなんか使ったことがないので、基礎的なお勉強のために仙石さんのサイトをみてお勉強。基本的にunixでしかみたことが無いけど、Windowsのものもあるらしい!uucp/extendedなるものがあるらしい。さてうまく動くのだろうか。... Read More

カテゴリー: FreeBSD, Software, Windows | コメントする