-
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年4月
- 2023年11月
- 2022年11月
- 2022年7月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2016年4月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年3月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2010年12月
- 2010年9月
- 2010年6月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年1月
- 2009年8月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
-
メタ情報
月別アーカイブ: 2008年10月
SATA-IDE変換アダプタのベンチマーク
そろそろSATAが主流となってきたが、自宅ファイルサーバのHDDはまだまだPATAが現役。しかし、フラットケーブルがとっても邪魔でエアフロー的にもよろしくないためSATA-IDE変換アダプタでPC内のケーブリングの改善を検討中。TAROさんのサイトに各種SATA-IDE変換アダプタ…
続きを読む
VMwareでGuest OS 起動時にUSBデバイスをGuest OSに接続
VMwareでUSBデバイスを使用している時、HostOSで認識しているUSBデバイスはGuestOS起動後に再接続しないとGuestOSから認識してくれない。しかし以下の設定をすることでGuestOS起動時に自動的にGuestOSに接続してくれるようになる。USBデバイスのvendor
ID, product ID…
続きを読む
SD(SDHC)カードの速度
EeeJapanBlogさんに掲載されているSDHCカードとEee PC
SSDの速度比較。SDでSSDを構成するだけでなく。SDHCカードを購入する際の目安にもなります。
続きを読む
シーケンサソフトウェア
とある理由でシーケンスソフトウェアを各種調べる必要があった。DTMゼミの導入編の所に、各種シーケンスソフトウェアが紹介されています。まとめられているので大変助かりました。
続きを読む