-
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年4月
- 2023年11月
- 2022年11月
- 2022年7月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2016年4月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年3月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2010年12月
- 2010年9月
- 2010年6月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年1月
- 2009年8月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
-
メタ情報
月別アーカイブ: 2008年4月
zfsを使ってみる
FreeBSD-7.0はzfsがサポートされたようなので、サーバで早速使ってみる。まず三田氏の記事で概要をきちんと把握する。今回は以下の方針をとる。/dev/da{0,1,2,3,4,5}を使う。スライスは切らない。da{0,1,2}とda{3,4,5}は別のSCSIバスに接続されているので、組み合わせ…
続きを読む
無線LANルータのファームをサードパーティー製に入れ替えよう
無線ルータの性能がいまいちの時に、メーカ製のファームの代わりにサードパーティー製のものを入れられるらしい。機能てんこ盛りにもできるみたい。もちろん、無保証なので万が一の時には全く動かなくなることもあるようだから自己責任だけど…いくつかあるらしいので…
続きを読む
sambaサーバの中身のバックアップ
Windows Serverの中身をFreeBSDマシンで一気にコピーしようとしたが、mount_smbfsして
tar cf – | (cd xxx; tar xpBf -)
したら日本語ファイル名、フォルダがうまく作れなかったmount_smbfsして rsync
でコピーしようとしたら、6時間経ってもまだコピーが開始しないので…
続きを読む
FreeBSD-6.3 on VMware Workstation-6でNICを変更する
FreeBSD-6.3 64bit版をVMware Workstation-6インストールするとデフォルトのNICがIntel
PRO 1000のem0になる。 しかし、FreeBSD-6.3 (i386)をVMware
Workstation-6にインストールすると、デフォルトのネットワークインタフェースは lnc0
になる。どうもこのlncはパケ…
続きを読む
FreeBSD 6.3 on VMware Workstation-6 で時計が遅れる対処法
FreeBSD-6.3-RELをVMware-6.0上に構築。時計がずれまくる現象をようやく克服した。設定は以下の3点。/boot/loader.confに以下の内容を追加hint.apic.0.disabled=”1″kern.hz=100vmware-toolsをインストールするvmwareの設定ファイル(.vmxファイル)に設定tools.syscTime=…
続きを読む
各種ブータブルCD/DVDの作り方
リカバリCD/DVDなどを作るときにブータブルイメージを作るのが結構大変だったりします。すっきりデフラグ非公式ヘルプのページのマルチブータブルCD/DVD製作法のところに、いろいろなbootable
CD/DVDの作り方が載っています。手順・どんなフリーソフトウェアを用意すれ…
続きを読む
MSOCache
MS
Office等をインストールするといつも間にかできてしまうMSOCacheディレクトリ。やっかいなことに、テンポラリに使っているドライブなどにできてしまう。このMSOCache、「ローカルインストールソース(LIS)」といい、残しておくと再インストール、インストールモジュー…
続きを読む
2chブラウザのプロトコル
2chの掲示板とやりとりするためのプロトコルに関する情報。と〜く2ちゃんねるにスレッド指定の仕方からdatファイルのフォーマット、HTTPレスポンスまで書いてあります。
続きを読む
カテゴリー: Net Service, Tips
コメントする