月別アーカイブ: 2008年2月

FreeBSDのkernel buildでmoduleを除外する方法

FreeBSD-6.3-STABLEのkernelをbuild仕様としたところ、unionfsのmoduleをbuildするところでエラーになってしまう。やむなく、unionfsのmoduleをbuildしないようにして対処。unionfsは特に必要ないしね。/etc/make.confに次のような行を追加した。
WITHOUT_MODULES=unio…
続きを読む

カテゴリー: FreeBSD, Install, Tips | コメントする

HDDパーティションの変更・編集

HDDパーティション編集ツール。売り物だとPartition
Magicとかがあるが、いざというときに手元にないと間に合わない。そんなときに備えてメモ。gpartd(Gnome
Partition Editor)こちらを参考に使えば良さそうqpartd
続きを読む

カテゴリー: FreeBSD, Software, Tips | コメントする

CD-TEXTを付ける

車でCDを聴く時のためにCD-TEXT非対応のCDからCD-TEXT付きCDを作るための情報。MUSIC
PCさんのCD-TEXTを付けてみようIncomplete CD Text Editorを使って作成Daemon
Toolsでマウントして確認Exact Audio
CopyCD-Textに対応しているドライブのオプション、で CD-TEXTを読…
続きを読む

カテゴリー: Software, Tips, Windows | コメントする

IDEマザーでSATAドライブを使う

IDE(PATA)のみのマザーボードでSATAのドライブを使うためのハードウェア。SATAドライブにアダプタを付けてPATAにする方法もあるが、幅広のIDEケーブルを使うよりはスリムなSATAを使った方が取り回ししやすいので、ここではマザーのIDE(PATA)コネクタに接続してSATA対応…
続きを読む

カテゴリー: Hardware | コメントする

プロダクトキーの確認

たくさんWindows PCがあるとどのPCにどのproduct
keyのWindowsを入れたのかわからなくなってしまうことがある。そんなときに、Magical
Jelly Bean Keyfinderが役に立ちます。2.0βだと、windows
OS以外にofficeその他のインストールキーが見えるようです。
続きを読む

カテゴリー: Software, Tips, Windows | コメントする

FreeBSD-6.x でRAMDISKを使う

FreeBSD-6.xでRAMDISKを使うための設定。mdmfsコマンドを使うと簡単だということがわかった。squidのcache部分をRAMDISKにしたかったので、こちらを参考にして、以下のようなスクリプトを作成した。
#!/bin/shmount_dir=”/usr/local/squid/cache”case “$1” instart) …
続きを読む

カテゴリー: FreeBSD | コメントする

ブロードバンドルータのLinux化

BUFFALOのブロードバンドルータのLinux化のお話。BBR-4MGのLinux化びんづめ堂さんのところに、ファーム、及び手順があります。BBR-4HGのLinux化びんづめ堂さんのファームを編集して4HGをLinux化
続きを読む

カテゴリー: FreeBSD, Install, Tips | コメントする