-
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年4月
- 2023年11月
- 2022年11月
- 2022年7月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2016年4月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年3月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2010年12月
- 2010年9月
- 2010年6月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年1月
- 2009年8月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
-
メタ情報
月別アーカイブ: 2006年3月
Let’s NoteのHDD換装
Let’s
NoteのHDDの換装の時には、単純にHDDを入れればいいわけではなく、電源のピンに細工が必要らしいので要注意。いまのところ換装する予定は無いが、内蔵HDDが4200回転なのでそのうち5400rpmか7200rpmに換装するかも。ごえもんさんのLet’s
Note CF-R1で遊ぼう!が参…
続きを読む
j2sdk-1.4.2_11 on FreeBSD
java vmをFreeBSD上で使いたいのだが、portsのlinux-sun-jdk14では
j2sdk-1.4.2_10を取得せよ!といわれる。しかし、Sunのサイトからは1.4.2_11しか取得できない!!というわけで、/usr/ports/java/linux-sun-jdk14/Makefileを修正して、何とかmakeできるようにした。差…
続きを読む
PerlでJavaのコードを使う
perlの中からJavaのclassを呼びたい。perlのプログラムからJavaのコードを呼べるものを発見Java::ImportFreeBSDのportsには今のところ存在しない。PCWEBで紹介されているものを発見Inline::Javajavaのコードを直接書けるらしい。こことかこことかに紹介されてます。Fre…
続きを読む
FreeBSDでgmirrorを使ったRAID
C3のマシンにatacontrolを使ったRAID構築をしようとしたところ構築出来ない。どうもマニュアルにもBIOSにもオンボードRAIDコントローラが内にモカ関わらず、FreeBSDからはVIA
Tech
V-RAIDなるものがあるように見えるのが問題の模様。atacontrolでcreateしてdetachして…
続きを読む
ACCESSで連番を振る
ACCESSのオートナンバーは便利なようで不便な点がたくさんあるので、ユニークなキーをつけたいときぐらいにしか使えない。欠番ができたときに欠番を埋めるように連番を振る方法が必要。というわけでunibonさんの欠番を埋める処理を利用させて頂いてます。こんなかんじ…
続きを読む