月別アーカイブ: 2006年2月

stone SSL

stoneでSSLを使うための設定を忘れてしまったので調べた。そっか、トンネルも使えるのね。
続きを読む

カテゴリー: FreeBSD, Install, Software, Windows | コメントする

FreeBSD でRAID

遅ればせながらFreeBSDのファイルサーバのRAID化に挑戦。安い玄人志向の古いRAIDカード
ATA133RAIDPCIが発掘されたのでそれを利用。チップはSil0680。最初はBIOSでRAIDを構築しようとしたが、どうも構築してくれている様子がない。そもそもLEDがボードに接続されていな…
続きを読む

カテゴリー: FreeBSD, Install | コメントする

SlimCDをSATAで接続したいのだけど…

SlimCDをSATAでつなげないかと思案中。SlimCDのIDEコネクタのアダプタ類FujitsushoのM-1223玄人志向のSLIMCD-AP電源コネクタがIDEコネクタの脇にあるのがGood!だが、旧製品。OWLTECHのSLIM-02アイアールキューブのSHK-01IR-SHK05だと、2.5inchの40pinに変換してくれるA…
続きを読む

カテゴリー: Hardware | コメントする

SlimCDドライブに2.5inch HDDを!

自宅のminiITX
PCをサーバとして使用しているが、ほとんど使わないCDドライブの代わりにHDDを内蔵できればRAIDにできるのになぁ、と思っていたら、SlimCDのスペースにHDDを内蔵させるパーツを発見!!NotePC用ではあるが、使える可能性大。アイアールキューブさんのIR-N…
続きを読む

カテゴリー: Hardware | 3件のコメント

UUCP

IPを使わないでPC間でデータ転送をしたいとおもっていたら、UUCPというものがあるのを思い出した。UUCPなんか使ったことがないので、基礎的なお勉強のために仙石さんのサイトをみてお勉強。基本的にunixでしかみたことが無いけど、Windowsのものもあるらしい!uucp/ext…
続きを読む

カテゴリー: FreeBSD, Software, Windows | コメントする

USBシリアルアダプタ

シリアルでPC同士で通信をするために役立ちそうな情報。
各種USBシリアルアダプタを紹介しているページを発見。FreeBSDでの各種USBデバイスの動作状況を紹介しているページも発見。
続きを読む

カテゴリー: FreeBSD, Hardware, Windows | コメントする

Tunnel over Telnet

ftpプロキシもtelnetプロキシも使えるのだがSSHではでられない(そんなとこあるのか!?)というFW内の気の毒な方向けのツール。telnet上でSSHトンネルを張ることは意外に容易らしい。Using
VNC over SSH over
telnetなることをやっている人がいる。screenを併用すれば…
続きを読む

カテゴリー: FreeBSD, Install, Software, Tips | コメントする