-
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年4月
- 2023年11月
- 2022年11月
- 2022年7月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2016年4月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年3月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2010年12月
- 2010年9月
- 2010年6月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年1月
- 2009年8月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
-
メタ情報
月別アーカイブ: 2005年9月
フリーのPDF閲覧・印刷ソフト「Foxit Reader」
激重マシンでPDFを開くことがよくある。Adobe Acrobat Reader
7.0になってだいぶ軽くなったが、もっと軽そうなPDFビューア登場!Foxit
Reader.窓の杜でも紹介されてます。 Adobe Photoshop Album Mini
で作ったスライドショーを表示すると自動でスライドショーはしない…
続きを読む
PHPリファレンス
HTML内にかかれたPHPスクリプトをいじるためにリファレンスできるところを探した。
SAKさんのSAK STREETには、VB, JAVA, C, PHP, SQL, CGI-Perlと様々な言語の基礎から、ASP,
JSPなどサーバ系、PCの基礎知識など情報満載。教えてくんに参照先として教えるのにも便利そう…
続きを読む
Apacheのlog rotation
Apacheのlogのローテーションの設定をちゃんとしてなかったのですることにした。UNIXな生活にnewsyslog.confの書き方があったので参考にさせて頂く。なるほどhttpdはSIGUSR1を送ればいいのね。というわけでこんな感じ。
/var/log/httpd-access.log …
続きを読む
mew 4.2.53に更新
mew-4.2.53が公開されたので、早速メインのwindowsマシンの
mewを更新。検索周りがかなりrenewalしたらしい。mew-nmz.elの新しいものが添付されているので、古いものをload-pathから外
した。Meadowでネットワーク越しにメールフォルダを読み込んでいるのが原因なのだけ…
続きを読む
Google Mapsと連携した旅行記
最近旅行記をGoogle
Mapsと連携させている人がいるらしい。いろいろいるのね。いいなぁ。ほしいなぁ。
Uzさんのルートアニメーション Uzさんのau GPSケータイトラッキング
アニメーションで旅行ログを再現しているDave Walk around netaroさんのresearch survey
blogか…
続きを読む
Google Maps Editor
文字通り、Google Map を使ったweb pageを作成するためのeditor. programing
の知識なしに作れることが売りらしい。別にプログラムする知識あっても使ったって良いだろう。
オープンソースなのがすばらしいです。GoogleMapsEditor。
続きを読む
個人的にS/MIMEを試してみる
S/MIMEを試してみたくなった。とにかく証明書がないと始まらない。本当はCAに認証してもらう必要があるが、CAのふりをして自分で認証すれば何とかできるらしい。ここに書いてあるとおりにやったら、Windowsに証明書をインポートすることができた。というわけで覚え書き…
続きを読む
WindowsからBSDパーティションを読み書き
FFS File System Driver for Windows : やはりありました。WindowsからBSDのFile
Systemを読むためのツール。書き込みができるのかどうか、日本語ファイル名が使えるのかどうかは未確認。
続きを読む