月別アーカイブ: 2005年5月

Firefox 拡張機能ランキング

Firefoxの拡張機能を捜すのが面倒だと思っていたらちょうどランキングを発見。http://firefox.extension.nobody.jp/
続きを読む

カテゴリー: Software | Firefox 拡張機能ランキング はコメントを受け付けていません

arplookup のlogを出さないようにする

某サイトでは怪しいarpが大量に飛んでいる。 May 23 15:15:48 xxxx kernel: arplookup
0.0.0.0 failed: host is not on local network こんな感じ。あまりにウザイので、arp lookup
のlogを吐かないようにソースを変更した。src/sys/netinet/if_ether.cを変更すればよい…
続きを読む

カテゴリー: FreeBSD | コメントする

PDF IconVer

PDF Icon Ver. PDFファイルのversion
および対応acrobatのversionをアイコン上に表示してくれるらしい。窓の杜で紹介されてる。作者はDr.あでもくさん。そういえばoffice
Icon Verもこの人の作品だったね。
続きを読む

カテゴリー: Software, Windows | コメントする

Gracenote の CDDB

vuplayer.com にある Playerを使うとGracenote の
CDDB(CDDB2)を使える。Playerでの設定はこちら。要はcdplayer.iniを経由してPlayer –
> CDexにデータを渡す。cdplayer.iniはC:\Windowsにある。
続きを読む

カテゴリー: Software, Windows | コメントする

CDex 1.6?

CDex非公式版をひっそり公開。1.6βはUTF-8対応らしく、日本語で登録されて化けていたデータも正しく表示される。
続きを読む

カテゴリー: Software, Windows | コメントする

日本語cddbとcdex

日本語cddbデータサーバ http://freedbtest.dyndns.org/
cdexでの設定はこのようにする。基本的にサーバアドレスと送信HTMLアドレスにfreedbtest.dyndns.orgを指定すればよい。
これでcdexでも日本語の文字場化けずに表示される。
続きを読む

カテゴリー: Software | コメントする

hyperthreading

Pentium4のHyper Threadingにsecurity
alertが出たため、FreeBSD-5.4のHyperThreadingがdisableになっている。一人しかログインしないので
HyperThreadingをenableにするにはsysctlで machdep.hyperthreading_allowed=1
にすればよい。
続きを読む

カテゴリー: FreeBSD | コメントする

openssh-4.x

openssh-4 系列が出てる。3.xからの変更点の日本語訳。
続きを読む

カテゴリー: Software | openssh-4.x はコメントを受け付けていません

updateすべきportのチェック

ports ツリーを更新後、portversion -c
とするとインストールされているモノとportsのバージョンを比較してくれる。
続きを読む

カテゴリー: FreeBSD, Install | コメントする

ワイヤーシェルフ

ERECTAのパーツを使ってパソコンを置く棚とか作りました。
ワイヤーシェルフ結構便利。
続きを読む

カテゴリー: Hardware | コメントする