-
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年4月
- 2023年11月
- 2022年11月
- 2022年7月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2016年4月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年3月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2010年12月
- 2010年9月
- 2010年6月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年1月
- 2009年8月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
-
メタ情報
「Tips」カテゴリーアーカイブ
socks proxy でsftpを使う
socks proxy経由でsftpを使用する練習。
server A → server B (socks proxy) → server C(sftp target) で接続することとする。... Read More
リモートデスクトップをもう少し快適に
リモートデスクトップを多用しているが、色数が少ないような気がしたり、フォントが汚かったりすることがある。これはWindowsXPがターミナルサーバとして動作している場合に起こる問題。
以下の設定で、色数を増やしたり、フォントを綺麗にすることが可能らしい。... Read More
VMware NATの再起動
VMwareのゲストOSでネットワークをNATで使っていると、HOST
OS側でネットワークを切り替えまくっているうちにGuestOSからうまく外部にでられなくなる。そういうときにはVMware
NAT Serviceを再起動すればよい。 以下のようなバッチファイルを用意しておくと便利。
net s…
続きを読む
xargsの便利な使い方
ディノオープンラボラトリのいまさらxargsの便利さを主張してみるに、便利なxargsの使い方が書いてあります。xargsは空白文字もデリミタとして扱ってしまいますが、空白文字を含んだファイル名を処理したいときなどに困ってしまいます。そんなときには、-0
オプション…
続きを読む
どのライブラリが必要なのか調べる方法
chroot環境を構築するため、jail内にコピーする必要なライブラリを調べる方法のメモ。CentOSでの場合。lddを使う。例えばこんな感じ。
# ldd /usr/bin/ssh libcrypto.so.6 = > /lib64/libcrypto.so.6 (0x00002ab5c4712000)
libutil.so.1 = > /lib64/libutil.so.1 (0x00…
続きを読む
EXIFのシャッター開放時間の取得
RICOHのCX1で撮影したJPEG画像のシャッター開放時間を取得する。EXIFのExposureTimeの値を取得すればよい。PerlのImage::ExifToolを使用して、ファイル名,ExposureTimeの値
というcsv形式のデータを出力するようにした。覚え書きのためのソースは以下の通り。とりあえ…
続きを読む
各種圧縮方式比較
gzipとbzip2を比べると、一般的にbzip2の方が圧縮率が高くて、時間がかかると言われているが、どのくらい違うのか比較をする必要があって探して見つけたサイト。窓の杜のファイル圧縮対決6番勝負圧縮形式比較小飼さんのBLOG
RADARのtips – xzってどうよ
続きを読む
Linuxで使用CPU数を制限する
QuadCoreのマシンをベンチマークなどのために3coreのCPUとして使用するための方法が書いてありました。HP社の技術情報「使用するCPU数を制限できますか?」のところにkernelオプションを使用する方法が書いてあります。
続きを読む