-
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年4月
- 2023年11月
- 2022年11月
- 2022年7月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2016年4月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年3月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2010年12月
- 2010年9月
- 2010年6月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年1月
- 2009年8月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
-
メタ情報
「Software」カテゴリーアーカイブ
半透明画像作成ツール
半透明の画像ファイルを作成するツール。その名も「半透明画像ファイル作成君」。
公式サイトはこちらです。
http://homepage1.nifty.com/frontier_spirit/TPFM/TPFM_ReadMe.htm
続きを読む
Flash, FLV 解析・抽出
SWFやFLVファイルの中身を抽出するプログラム。Flvから音源を取り出したりするときに使用します。SplitFLVflvの中身を取り出すツール。再変換しないので、劣化しないはず。でも抽出にうまくいかないものがあるみたい。Craving
ExplorerYouTube等からのダウンロード…
続きを読む
Tracのインストール
Tracをインストールした。時間がないので参照したサイトの列挙だけ。まちゅダイアリーさんのsubversionの記事日本語化はInterActの公開情報のTracの記事Apache設定はおいぬま日報さんのtrac-jaを入れてみたfastcgiの設定はMISTの記事
続きを読む
MS Office+ATOKで変換中の文字が見えなくなる
いつからか、MS
Officeで変換中の文字列が見えなくなるようになってしまった。背景色か塗りつぶしの色と文字色が同じ色になってしまう。これを修正する修正プログラムパッケージがマイクロソフトから提供されている。Office
2003 SP3 を適用した後に ATOK で変換中の文…
続きを読む
D945GCLF2 (Atom330) でFreeBSD
VIA
C3で組んでいた自宅サーバのマザーをAtom330搭載のD945GCLF2に換装した。ケースはProCase
CRYSTA mini。電源が60W
ACアダプタの古いタイプ。いろいろトラブルがあったのでメモ。換装後起動しない
電源ケーブルは20pinだが、20pinの電源ケーブルの差し方が書いてある…
続きを読む
Firefoxのフォーム履歴の削除
Firefox3を使用している。Form履歴に間違って入力したものなどが残ってしまうと不便である。全部の履歴を消すのもちょっともったいない。Form履歴を消すにはaddonを入れるまでもなく、formの選択肢を選択してSHIFT+Deleteで削除できることがわかった。忘れないようにメ…
続きを読む
クラッシュしたHDDのサルベージ
HDDから異音がすると思ったら案の定リードエラーしまくり。とりあえず読めるところだけのデータだけでも取り出さなくてはいけないので、調べたメモ。まずは読めるところをイメージ化、もしくは他のHDDへのコピーを行う。FreeBSD上で作業することにする。壊れたHDDを
/d…
続きを読む
VMwareでGuest OS 起動時にUSBデバイスをGuest OSに接続
VMwareでUSBデバイスを使用している時、HostOSで認識しているUSBデバイスはGuestOS起動後に再接続しないとGuestOSから認識してくれない。しかし以下の設定をすることでGuestOS起動時に自動的にGuestOSに接続してくれるようになる。USBデバイスのvendor
ID, product ID…
続きを読む
シーケンサソフトウェア
とある理由でシーケンスソフトウェアを各種調べる必要があった。DTMゼミの導入編の所に、各種シーケンスソフトウェアが紹介されています。まとめられているので大変助かりました。
続きを読む
SQLiteデータベースをGUIで操作できるツール
GoogleGearsを始めSQLiteが搭載されたツールが増えてきた。このDBのファイルを見るツール二種。SQLite
DataBase
BrowserSourceForgeで公開されているシンプルなツールPupSQLiteぷっぷさんのところで公開されているツール窓の杜でも紹介されている結構高機能っぽい
続きを読む