-
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年4月
- 2023年11月
- 2022年11月
- 2022年7月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2016年4月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年3月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2010年12月
- 2010年9月
- 2010年6月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年1月
- 2009年8月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
-
メタ情報
「Install」カテゴリーアーカイブ
pop server 一覧
久々にpop
serverをインストールしようとしたのでいろいろ調査。昔はqpopperを使っていたがいろいろあるのね。こちらにpostfix
MLでの記事が整理されています。postfixをMaildirで使いたいからqpopperでは使えないな。パッチがあるみたいだけどバージョンアップするたび…
続きを読む
Sqlite Browser
SQLiteのデータベースがあちこちで見られるが、ちょっと中身を見たいときのブラウザがあると助かる。そんなときに使えるのがSqlite
Browser。データベースの構造、中のデータを見ることができ、またSQL操作もできる。
続きを読む
ブートマネージャいろいろ
普段はFreeBSDのインストーラで入るデフォルトのブートマネージャしか使っていないのだけど、ちょっと他のモノを探してみたらいろいろあることがわかった。意外に日本製もあるのね。Nobusan’s
squireにはブート関係の情報がいろいろあり勉強になります。マルチブートの…
続きを読む
FreeBSDの古いバージョンのISOイメージ
4.xなどの古いバージョンのISOイメージがFreeBSD.jpのftpサイトに内ので探していたところ、以下のサイトにおいてあるらしいことが判明。台湾のFreeBSDサイト:ほとんど全てのバージョンがおいてあるみたいPlanet
mirrorに結構多くのバージョンのものが置いてある。他に…
続きを読む
フリーのパーティション編集ツール
GIGAZINEで紹介されていたパーティション編集ソフトウェア2種。GParted Live CD :
Gnome系らしい。ISOイメージをCDに焼けば、CDブートしてくれてパーティションが編集出来る模様。GIGAZINEの紹介記事。Cute
Partition Manager :
結構軽量らしい。起動用のCDやFDを作って…
続きを読む
FreeBSDでRAID3
mirrorではdiskがもったいないので、GEOMのRAID3を使ってみることにした。ネットでも使われているという記事が少ない。きみのきょうのなかのエントリーが参考になりました。ちょうど手元にあるディスクがATA100の320のディスク2台とSATAの320のディスク1台なので、こ…
続きを読む
JPEGのEXIFデータやメタデータの抽出
JPEGのEXIFデータを抽出してくれるツール。Jhead。いろいろなファイルのメタデータを抽出してくれるlibextractorというツールもある。
続きを読む
qmail の応答が遅い
qmailで動いているSMTP
serverへのメールの送信がもたつく感じがしたので調べてみたら、どうもDNS逆引きとidentで引っかかっているようだ。qmail-smtpdを起動するためのtcpserverに
-H -R オプションをつけることで回避できるようになった。
続きを読む
SpeedStep Ready!
部屋の温度が上がってきたのでPentium
MのFreeBSDマシンのCPU温度や内部温度を下げられないかなぁ、と思っていた。せっかくPentium
Mなのだから、SpeedStepを使えるようにすればいいのね。FreeBSD-6.1なので結構簡単みたい。設定は以下の二点。cpufreq.koを組み込むpowe…
続きを読む