-
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年4月
- 2023年11月
- 2022年11月
- 2022年7月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2016年4月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年3月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2010年12月
- 2010年9月
- 2010年6月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年1月
- 2009年8月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
-
メタ情報
「Install」カテゴリーアーカイブ
FreeBSD 6.3 on VMware Workstation-6 で時計が遅れる対処法
FreeBSD-6.3-RELをVMware-6.0上に構築。時計がずれまくる現象をようやく克服した。設定は以下の3点。/boot/loader.confに以下の内容を追加hint.apic.0.disabled=”1″kern.hz=100vmware-toolsをインストールするvmwareの設定ファイル(.vmxファイル)に設定tools.syscTime=…
続きを読む
各種ブータブルCD/DVDの作り方
リカバリCD/DVDなどを作るときにブータブルイメージを作るのが結構大変だったりします。すっきりデフラグ非公式ヘルプのページのマルチブータブルCD/DVD製作法のところに、いろいろなbootable
CD/DVDの作り方が載っています。手順・どんなフリーソフトウェアを用意すれ…
続きを読む
FreeBSDのkernel buildでmoduleを除外する方法
FreeBSD-6.3-STABLEのkernelをbuild仕様としたところ、unionfsのmoduleをbuildするところでエラーになってしまう。やむなく、unionfsのmoduleをbuildしないようにして対処。unionfsは特に必要ないしね。/etc/make.confに次のような行を追加した。
WITHOUT_MODULES=unio…
続きを読む
ブロードバンドルータのLinux化
BUFFALOのブロードバンドルータのLinux化のお話。BBR-4MGのLinux化びんづめ堂さんのところに、ファーム、及び手順があります。BBR-4HGのLinux化びんづめ堂さんのファームを編集して4HGをLinux化
続きを読む
portsのインストール時にfetchができない・時間がかかる
とあるネットワークでのFreeBSDのportsのインストール。どうもftpでのfetchができない。proxyを経由すればできるのだがちょっと悔しい。httpはすんなりfetchできる。なぜかFWがpassive
modeではなくて active modeだと通すらしい。最近はデフォルト設定がpassive
mode…
続きを読む
FireFoxの機能拡張
opentechpressで紹介されているオススメFirefox拡張。バックナンバーにもいろいろ紹介されています。
続きを読む
FreeBSD-6.2でWPA-PSK
FreeBSDマシンで無線LANのWPA-PSKを使う設定。Note
PCの無線LANチップはathelosなのでath0を使う。まず、次の内容を/boot/loader.confに記述if_ath_load=”YES”ath_hal_load=”YES”ath_rate_load=”YES”wlan_load=”YES”wlan_wep_load=”YES”wlan_tkip_load=”YES”wlan_ccmp_l…
続きを読む
Toshiba Dynabook SS1600 に FreeBSD-6.2をインストール
Toshiba Dynabook
SS1600にFreeBSD-6.2をインストール。インストールkernelの起動で引っかかるという噂だったので、boot時のメニューでCommand
Line Promptを選択し、以下を入力して無事にインストールできた。set
hw.pci.enable_io_modes=”0″bootもちろん、インストー…
続きを読む
PXEネットワークブート
CentOSをインストールする必要が発生したがCDRもDVD±Rも手元にないので、ネットワークブートでインストールすることにした。しかしサーバーはFreeBSD。tftp
serverの設定/etc/inetd.conf のtftpの行を有効化-s option で chroot の root directory
を設定-s /tftpboot…
続きを読む