-
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年4月
- 2023年11月
- 2022年11月
- 2022年7月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2016年4月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年3月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2010年12月
- 2010年9月
- 2010年6月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年1月
- 2009年8月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
-
メタ情報
「FreeBSD」カテゴリーアーカイブ
ddでディスク消去
時々ddコマンドを使ってディスク消去をする。この仕方をNORbertさんのところにまとめて記述されている。Linux用だけど。/dev/{ad,da}*と読み替えるべし。/dev/randomではなくて/dev/urandomを使った方が速いのね。フリーのディスク抹消ツールvs商用復元ソフトウェアは…
続きを読む
HDV取り込みツール on UNIX
FreeBSDでDVキャプチャをする方法を調べたところ、fwcontrolでできるっぽい。ただし、HDVに対応させるにはfwcontrolにpeterさん作成のpatchを当てる必要がある模様。こちらにパッチがおいてある。Linuxだとmpeg1394grabなるツールがあるみたいだ。
続きを読む
FreeBSDでRAID3
mirrorではdiskがもったいないので、GEOMのRAID3を使ってみることにした。ネットでも使われているという記事が少ない。きみのきょうのなかのエントリーが参考になりました。ちょうど手元にあるディスクがATA100の320のディスク2台とSATAの320のディスク1台なので、こ…
続きを読む
qmail の応答が遅い
qmailで動いているSMTP
serverへのメールの送信がもたつく感じがしたので調べてみたら、どうもDNS逆引きとidentで引っかかっているようだ。qmail-smtpdを起動するためのtcpserverに
-H -R オプションをつけることで回避できるようになった。
続きを読む
SpeedStep Ready!
部屋の温度が上がってきたのでPentium
MのFreeBSDマシンのCPU温度や内部温度を下げられないかなぁ、と思っていた。せっかくPentium
Mなのだから、SpeedStepを使えるようにすればいいのね。FreeBSD-6.1なので結構簡単みたい。設定は以下の二点。cpufreq.koを組み込むpowe…
続きを読む
samba-3へ移行
遅ればせながらsamba-3.xに移行した。ところが、samba-2.xで使用していたsmb.confをそのままコピーしたため、日本語ファイル名のファイルがことごとく読めない。しかたがないので一度ファイルを全て別なサーバに移して、設定を変更した後に再度コピーする羽目になって…
続きを読む
FlashBlock
Note
PCでFirefoxを使っていて、サスペンド&レジュームを行うと、レジューム後にFirefoxがCPUをほぼ100%食ってしまうことがしばしば発生していた。こうなるとDHCPでIPを取得することもできないばかりか、そもそもログインプロンプト画面がなかなか表示されなくなってし…
続きを読む
APCのUPSをUSB経由で制御
そろそろPC買い換え時期なのでUPSも更新しよう。コンパクトで消耗品で購入できるUPSは、PCとの接続ができないか、できてもUSB接続でWindowsからしか制御できないと思っていたが、APCのUPSならばapcupsdが使えるらしい。すばらしい!今度はAPC性の廉価版を試してみよう…
続きを読む