-
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年4月
- 2023年11月
- 2022年11月
- 2022年7月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2016年4月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年3月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2010年12月
- 2010年9月
- 2010年6月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年1月
- 2009年8月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
-
メタ情報
「FreeBSD」カテゴリーアーカイブ
FMV-BIBLO MG10AMにFreeBSD-11.1をインストール
FreeBSD-11.1-REL i386のCDでインストールを試みるも、何度やってもboot時にpanicになる。FreeBSD-10.x辺りのものを使っても同様。... Read More
httpプロキシ経由でのsftpの利用
サーバ側にはログイン権限が無く、設定の変更ができないが、httpプロキシの設定を自分でできる場合に、プロキシ越しでのsftp利用の方法。
server A → server B (http proxy) → server C(sftp target) で接続することとし、server Bのプロキシポートは8080、server Cのsftp待ち受けポートは30022とする。... Read More
socks proxy でsftpを使う
socks proxy経由でsftpを使用する練習。
server A → server B (socks proxy) → server C(sftp target) で接続することとする。... Read More
xargsの便利な使い方
ディノオープンラボラトリのいまさらxargsの便利さを主張してみるに、便利なxargsの使い方が書いてあります。xargsは空白文字もデリミタとして扱ってしまいますが、空白文字を含んだファイル名を処理したいときなどに困ってしまいます。そんなときには、-0
オプション…
続きを読む
Tracのインストール
Tracをインストールした。時間がないので参照したサイトの列挙だけ。まちゅダイアリーさんのsubversionの記事日本語化はInterActの公開情報のTracの記事Apache設定はおいぬま日報さんのtrac-jaを入れてみたfastcgiの設定はMISTの記事
続きを読む
D945GCLF2 (Atom330) でFreeBSD
VIA
C3で組んでいた自宅サーバのマザーをAtom330搭載のD945GCLF2に換装した。ケースはProCase
CRYSTA mini。電源が60W
ACアダプタの古いタイプ。いろいろトラブルがあったのでメモ。換装後起動しない
電源ケーブルは20pinだが、20pinの電源ケーブルの差し方が書いてある…
続きを読む
Firefoxのフォーム履歴の削除
Firefox3を使用している。Form履歴に間違って入力したものなどが残ってしまうと不便である。全部の履歴を消すのもちょっともったいない。Form履歴を消すにはaddonを入れるまでもなく、formの選択肢を選択してSHIFT+Deleteで削除できることがわかった。忘れないようにメ…
続きを読む