-
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年4月
- 2023年11月
- 2022年11月
- 2022年7月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2016年4月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年3月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2010年12月
- 2010年9月
- 2010年6月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年1月
- 2009年8月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
-
メタ情報
投稿者「kunito」のアーカイブ
リモートデスクトップをもう少し快適に
リモートデスクトップを多用しているが、色数が少ないような気がしたり、フォントが汚かったりすることがある。これはWindowsXPがターミナルサーバとして動作している場合に起こる問題。
以下の設定で、色数を増やしたり、フォントを綺麗にすることが可能らしい。... Read More
お引っ越しほぼ完了
しばらく更新していなかったインストールメモをzopeベースのCoreblogからWordpressに移行し、サーバも引っ越しました。
今後はこちらに追加をして行きたいと思います。... Read More
Android Sourceの取得
Windows 環境でAndroidのソースを取得する。 ・まずcygwinで git をインストール。git,
git-completion, git-guiをインストールした ・proxy越しに使うために
corkscrewもインストール ・wrapperスクリプトを作成 # vi /usr/local/bin/git-proxy.sh
#/bin/bash CORKSCRE…
続きを読む
半透明画像作成ツール
半透明の画像ファイルを作成するツール。その名も「半透明画像ファイル作成君」。
公式サイトはこちらです。
http://homepage1.nifty.com/frontier_spirit/TPFM/TPFM_ReadMe.htm
続きを読む
D945GCLF2のチップセットファン交換
D945GCLF2のチップセットファンの交換。暑いせいか、ファンの寿命が短い気がする。
今回取り外したのは ・DECA FJ0410S45(40mm角/4500rpm/16.4dB/5.45CFM) 風神シリーズ
今回取り付けたのは ・SY124010L (40mm角/3500rpm/14dbA/4.11CFM) mini-KAZE 超静音
参考メモ。風…
続きを読む
RTMPファイルの取得
RTMPサーバ上の動画ファイルをダウンロードする方法が参考になる。
基本的には,rtmpdumpというツールを使う。こちらが参考になりそうです。
http://kaniku.seesaa.net/article/168748370.html
続きを読む
VMware NATの再起動
VMwareのゲストOSでネットワークをNATで使っていると、HOST
OS側でネットワークを切り替えまくっているうちにGuestOSからうまく外部にでられなくなる。そういうときにはVMware
NAT Serviceを再起動すればよい。 以下のようなバッチファイルを用意しておくと便利。
net s…
続きを読む
moperaU で 802.1x認証をWindows XPで使う
Windows7だと出来るのに、XPだと出来ない。 というわけでやったほうほう
・SecureW2を入れて、EAP-TTLS with PAP どうもセキュアではないっぽいので、やめたい
・なんとか、Windows標準でやりたい がんばったらできた。SSLの証明書の更新が必要
あとで詳しく書きます
続きを読む
Flash, FLV 解析・抽出
SWFやFLVファイルの中身を抽出するプログラム。Flvから音源を取り出したりするときに使用します。SplitFLVflvの中身を取り出すツール。再変換しないので、劣化しないはず。でも抽出にうまくいかないものがあるみたい。Craving
ExplorerYouTube等からのダウンロード…
続きを読む
xargsの便利な使い方
ディノオープンラボラトリのいまさらxargsの便利さを主張してみるに、便利なxargsの使い方が書いてあります。xargsは空白文字もデリミタとして扱ってしまいますが、空白文字を含んだファイル名を処理したいときなどに困ってしまいます。そんなときには、-0
オプション…
続きを読む