楽器演奏を録音してPCにデータを取り込むことについていろいろ調べたメモ。
- PCで直接録音
- Let’s NoteCF-R7のマイク端子はステレオであることに初めて気づく
- どうしてもPCのHDDの音とか、PCのノイズを拾いやすい
- USB AudioアダプタでPCに接続
- USBでデジタル化することでPCの電子ノイズが軽減されると期待できる
- インプレスのニュースサイト「AV Watch」内で行われている週刊の連載「藤本健のDigital Audio Laboratory」の中で扱ったUSBオーディオインターフェイスのレビューの記事の一覧にたくさんレビュー記事がある
- そもそもICレコーダーで録音する
- 最近かなり増えているらしい。そもそもPCを使わなければPCのノイズが乗らないはず。
- 会議と違って、楽器の場合にはダイナミックレンジと周波数帯域が問題になるはず。だから、手動でゲインコントロールできるものでないとだめなはず
- K-recオリジナルCD工房さんの「生録用レコーダーはどれを選ぶか」にまさに欲しい情報が!各種レコーダーの紹介があります。