FreeBSD-7.0はzfsがサポートされたようなので、サーバで早速使ってみる。まず三田氏の記事で概要をきちんと把握する。
今回は以下の方針をとる。
- /dev/da{0,1,2,3,4,5}を使う。スライスは切らない。
- da{0,1,2}とda{3,4,5}は別のSCSIバスに接続されているので、組み合わせてストライピングにする
- ファイルシステムは /raid 以下にマウントすることにする
従って以下のような手順となる。
- da0とda3,da1とda4,da2とda5でそれぞれ zpool0, zpool1, zpool2のpoolを作成する
# zpool create -m /raid zpool0 /dev/da0 /dev/da3
# zpool create -m /raid zpool1 /dev/da1 /dev/da4
# zpool create -m /raid zpool2 /dev/da2 /dev/da5 - 確認するとこんな感じ
# zpool list
NAME SIZE USED AVAIL CAP HEALTH ALTROOT
zpool0 3.88T 122K 3.87T 0% ONLINE –
zpool1 3.88T 122K 3.87T 0% ONLINE –
zpool2 380G 122K 380G 0% ONLINE –
# zpool status
pool: zpool0
state: ONLINE
scrub: none requested
config:NAME STATE READ WRITE CKSUM
zpool0 ONLINE 0 0 0
da0 ONLINE 0 0 0
da3 ONLINE 0 0 0errors: No known data errors
pool: zpool1
state: ONLINE
scrub: none requested
config:NAME STATE READ WRITE CKSUM
zpool1 ONLINE 0 0 0
da1 ONLINE 0 0 0
da4 ONLINE 0 0 0errors: No known data errors
pool: zpool2
state: ONLINE
scrub: none requested
config:NAME STATE READ WRITE CKSUM
zpool2 ONLINE 0 0 0
da2 ONLINE 0 0 0
da5 ONLINE 0 0 0errors: No known data errors
- ファイルシステムを作成する。zpool0,1,2にそれぞれ/raid/raidA, /raid/raidB, /raid/raidC を作成
# zfs create zpool0/raidA
# zfs create zpool1/raidB
# zfs create zpool2/raidC
# zfs list
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
zpool0 141K 3.81T 18K /raid
zpool0/raidA 18K 3.81T 18K /raid/raidA
zpool1 141K 3.81T 18K /raid
zpool1/raidB 18K 3.81T 18K /raid/raidB
zpool2 145K 374G 22K /raid
zpool2/raidC 18K 374G 18K /raid/raidC - これでOK。