遅ればせながらsamba-3.xに移行した。ところが、samba-2.xで使用していたsmb.confをそのままコピーしたため、日本語ファイル名のファイルがことごとく読めない。しかたがないので一度ファイルを全て別なサーバに移して、設定を変更した後に再度コピーする羽目になってしまった。
というわけで、samba-3.xへの移行設定を覚え書きとして残しておきます。
参考とするサイトは以下の通り。
まず方針。
- UNIX側の日本語ファイル名としては基本的にEUC。したがってunix charsetにはeucJP-msを指定することにする
- windows側からはもちろんSJISで読み書きすることになるので、dos charsetとdisplay charsetはcp932にする
ではインストール作業。
- # iconv -l | grep -i ms
でEUC-JP-MSと表示されれば導入する必要はない
- ‘converters/libiconv’ => ‘WITH_EXTRA_PATCHES=yes’,
- # portupgrade -f libiconv
- # iconv -l | grep -i ms
- dos charset = cp932
unix charset = eucjp-ms
display charset = cp932