ホストにsshログインアカウントがあれば、そのホストのファイルシステムをマウントできるというfusefs-sshfsをインストールした。かなり便利そう!ただし、FreeBSD-6.x以上である必要がある。
- portinstall fusefs-sshfs
- fusefs-kmodのインストールの時に、WITH_AUTOSETUPをチェックした。そうすると /etc/sysctl.confにfuse.koのpathを追加してくれるようだ。
- /etc/devfs.rules というファイルを作る。中身はこんな感じ。
-
[fusefs=10]
add path ‘fuse*’ mode 666 - /etc/rc.confに以下の内容を追加
-
fusefs_enable=”YES”
fusefs_enable=”YES”
devfs_system_ruleset=”fusefs” - /etc/sysctl.confに以下の内容を追加
- vfs.usermount=1
- いよいよ起動。
- # sysctl vfs.usermount=1
- # /etc/rc.d/devfs restart
- # /usr/local/etc/rc.d/fuse.sh start
- fuse.koを組み込む
- ではマウントしてみよう!
- % sshfs username@hostname: /tmp/a -o idmap=user
- これでhostnameのホームディレクトリがマウントされた。
- アンマウントするときには単にumountすればいいらしい。
- /dev/fusexx というデバイスファイルができるが、これはfuse.koをunloadすると消えます。
- FUSE project Official Site