QNAP NASでperlとconvmvを使用するための設定

古いTS-431P からい TS-462に移行した。古いPCのバックアップファイルのファイル名がおかしいことになっていることを発見。... Read More

カテゴリー: Install, Linux, Tips | コメントする

エクセル表の大量のシート名一覧の取得

宿題で配布されたエクセル表。
各年の様々な項目データを入力する必要があるのだが、それぞれ各年・項目毎にシートに分かれていて、何年の何のデータを用意する必要があるのか分からない。
幸いシート名に年・項目が書かれているので、全シート名を取得する方法を調べた。... Read More

カテゴリー: インフォメーション | コメントする

プレゼンテーション資料作成時の素材・参考サイト

アイコン素材

イラスト素材

写真素材

ビジネスモデル

... Read More

カテゴリー: インフォメーション | コメントする

Cyber Power UPS CP550 JP バッテリー交換

Cyber PowerのUPS CP550 JPのバッテリー交換の覚書。... Read More

カテゴリー: インフォメーション | タグ: , , , | 2件のコメント

ミュンヘン クリスマスマーケット2022

ミュンヘンのクリスマスマーケットのリンク集

ミュンヘンのクリスマスマーケット一覧
https://myvacationitineraries.com/munich-christmas-markets/
... Read More

カテゴリー: インフォメーション | タグ: , , , | コメントする

DELL Optiplex 3020でNVMe起動できるようにする

DELL Optiplex 3020にSDDを増設しようとしたが、SATAポートが足りないため、PCI Express接続のM2.SSD NVMeを使用することにした。... Read More

カテゴリー: Hardware, Install, Tips, Windows | コメントする

海外ローミング先で、楽天linkで音声が聞こえない、通らない場合の対処方法

楽天UN-LIMITを契約し海外で使おうとしたら音声が聞こえない状態になったが、設定を変更したところ使えるようになった。その覚書。... Read More

カテゴリー: インフォメーション | コメントする

独自ドメイン用メールサーバをqmail+postfixで構築

独自ドメインのメールサーバを自宅サーバで構築していたが、Mini-ITXサーバのCPUファンが突然回らなくなり引退し、とりあえず余っていた古いPentium MのNotePCで代替運用していたものの、また本体のファンが異音を発するようになったので、いよいよクラウド化を決心。以下忘れないうちに覚書として記載する。... Read More

カテゴリー: インフォメーション | タグ: , , , , , , , , | コメントする

EXCEL 2016のマクロが遅いとき

Excel 2013 で作ったマクロ付きのファイルをExcel 2016 で開いたところ、マクロの処理がものすごく遅い。同じマシンで開いても、Excel 2013の頃よりも劇遅になった。 画面の再描画、再計算を止めたらそれほど遅くならなくなったので、マクロの中で、最初に再描画・再計算を停止し、終了直前に再描画・再計算するようにした。具体的には以下の通り。
  • 最初の方に以下を記載
    '画面の再描画・自動計算を停止する
    Application.ScreenUpdating = False
    Application.Calculation = xlCalculationManual
    
  • 最後の方に以下を記載
    '画面の再描画・自動計算を再開する
    Application.Calculation = xlCalculationAutomatic
    Application.ScreenUpdating = True
    
 ... Read More

カテゴリー: Tips, Windows | コメントする

FMV-BIBLO MG10AMにFreeBSD-11.1をインストール

FreeBSD-11.1-REL i386のCDでインストールを試みるも、何度やってもboot時にpanicになる。FreeBSD-10.x辺りのものを使っても同様。 そこで、起動時のメニューで Escape to loader prompt を選び、ローダのプロンプトを表示させ、
set dev.agp.1.disabled=1
boot
としたところ、起動するようになった。 インストール後、/boot/loader.conf に
hint.agp.1.disabled="1"
を記載した。現在Xは使っていないが、使う場合は、
hint.drmn.1.disabled="1"
も書いておいたほうが良いかもしれないが、未確認。 ちなみに FMV-BIBLO MG10AMのCPU, Memory, VGAは、以下の通り。
CPU Intel(R) Pentium(R) III Mobile CPU 1000MHz
MEM 1024MB
VGA Intel 82830M (830M GMCH) SVGA controller
... Read More

カテゴリー: FreeBSD, Tips | コメントする